デジタル介護士 ぱんあた(Panda attack)です。
人の欲求には限りというものがありません。
それぞれに、現在の自分が置かれている状況下において求めるものがあると思いますが、それが満たされた後には必ずワンランク上の欲求が生まれるものです。
その欲求の段階を可視化するのにわかりやすいマズローの法則という心理学理論をみなさんはご存じでしょうか?
今回はマズローの法則の観点から考える、自身の幸せのキャリアパスについて考えてみたいと思います。
マズローの法則って?
まずはイメージ図を以下に載せておきます。

マズローの法則とは、人間の「欲求」には5つの段階があるとする心理学理論です。
5つの段階は以下の通りです。
- 生理的欲求
- 安全の欲求
- 社会的欲求
- 承認欲求
- 自己実現の欲求
それぞれの欲求について簡単に説明します。
生理的欲求
生理的欲求とは、生命活動の維持を基本とした必要最低限の欲求のことで、3大欲求(食欲・睡眠欲・性欲)のほか、呼吸、排せつ、水を飲むなどの欲求も生理的欲求に該当します。
私たちがワンランク上の欲求に進むためには、生理的欲求が満たされていることが大前提となります。
安全の欲求
生理的欲求が満たされたら、次の段階として安全の欲求が生まれます。安全の欲求とは、身体的に安全で、かつ経済的にも安定した環境で暮らしたいという欲求を指します。
社会的欲求
社会的欲求とは、家族や組織など、何らかの社会集団に所属して安心感を得たいという欲求を指します。
物質的満足だけでなく、自分を受け入れてくれる親密な他者の存在を求め始めます。
承認欲求
単に集団に所属するだけで満たされていた欲求がもう一段階上がったものが承認欲求です。所属する集団の中で高く評価されたい、自分の能力を認められたい、という欲求が生まれます。
自己実現の欲求
承認欲求まで満たされると、自己実現の欲求が生まれます。
自己実現の欲求とは、自分にしかできないことを成し遂げたい、自分らしく生きていきたいという欲求を指します。
人生のテーマをマズローの法則にあてはめてみる
では、自分自身の状況下において、マズローの法則を当てはめてみましょう。
たとえば、テーマを『幸せな生き方』としてマズローの法則を当てはめてみると以下のようになります。
- 生理的欲求…お腹いっぱい食べたい、ゆっくり寝たい、のどが渇いた水が飲みたい
- 安全の欲求…怪我や病気なく平和に過ごしたい
- 社会的欲求…身の丈に合った仕事をしながら家族を築きたい
- 承認欲求…職場で認められたい・家族に大切にされたい
- 自己実現の欲求…才能を生かしたい・社会貢献したい
自身の状況下にあてはめた時に、自分が今どの段階の欲求を感じているのかを可視化してみてください。
もし今の自分が社会的欲求を強く感じているなら、就職先を探したり、婚活をしてみると良いでしょうし、承認欲求を強く感じているなら、家事・育児に積極的に参加したり、仕事にまつわる自己研鑽に努めてみたり…それぞれのステージ毎に頑張れる何かがあるはずです。
マズローの法則で欲求を可視化することで、自分には何が足りなくて、それを補うためには何をすれば良いのかを知ることができます。そこに向ってアプローチをすることで、自身の欲求に沿った幸せのキャリアパスが見えてきます。
まとめ
マズローの法則から考える幸せへのキャリアパス、いかがでしたか?
マズローの法則を用いて自分の欲求を可視化することで、今の自分がどのくらい満たされている状態であるかを知ることができます。
たとえば、承認欲求を強く感じている時というのは、社会的欲求までは満たされており、社会と繋がっていられる幸せに気付くべきなのかもしれません。
今の自分の立ち位置で幸せな状態に気付けたとき、人は前向きになれると思います。
その幸せを享受しながら、強く感じている欲求に前向きにアプローチする、その状態こそが人間として本当に幸せな瞬間なのかもしれませんね。