デジタル介護士 ぱんあた(Panda attack)です。
前回の記事、成分別のシミの落とし方と、
前々回の記事、固すぎて開かない瓶の蓋を開けるコツと共に、焼肉3部作となってしまいました。
焼肉は大成功、しかし…部屋の臭いがなかなか取れない…
今回は思いつく限り、焼肉の臭いを取る方法を挙げていきます。
Contents
焼肉の後の臭いはなぜ部屋に残るのか
焼肉の後の臭いが部屋に残ってしまう原因は、肉を焼いた煙に油が含まれているからであると言われています。
そこで、部屋に臭いを残さないようにするためのお肉の焼き方を考えてみました。
- 脂身の少ない赤身肉を選ぶ
- 焦げるまで焼かない
- たれ付きの肉を焼かない
いずれも、臭いと共に油を多くだす可能性があります。部屋の中で焼肉をするときは選ばない方が良いと思います。
また、家庭用無煙ロースターなどの煙を出さないようにする道具もありますので、家の中で焼き肉をするという方は購入を検討してみるのもいいかもしれません。
ともあれ、臭いの対策についてですが、空気中に留まっている状態と壁・床・家具などに付着している状態でそれぞれ異なります。
空気中に留まっている臭いの対策
部屋の換気
まずは基本中の基本、部屋の換気をしましょう。
部屋中の空気を入れ替えるため、部屋にある2か所の窓を開けて空気の通り道を作ります。
窓の傍に外側に向けて扇風機やサーキュレーターを置くとさらに効果的です。
濡れタオルを振り回す
これも定番と思うのですが、意外とご存じじゃない人もいるのではないでしょうか。
タオルに水分を含ませて壁や天井に向かって振ると、水分が臭い成分を吸収し消臭することができます。部屋の換気も併せて行うと効果的です。
また、タオルに含ませる水分にお酢を少量混ぜておくとさらに効果が期待できます。
壁・床・家具などに付着している臭いの対策
自宅で焼肉をしたとこがある方は、食べた後の片づけでちょっと歩くだけでも床が滑る感覚がしたり、壁や家具を触ると油が付着していることを実感すると思います。
その付着している油が臭いの原因です。
このような油汚れの対策としては布などで拭き取ることで対応するしかありません。
そこで、布で拭き取る前に壁・床・家具などに吹き付けるとよいものがあります。
- 重曹スプレー
- 食器用洗剤
どちらも、油汚れに効果的です。
重曹スプレーは水100mlと重曹小さじ1杯を混ぜたものになります。この混合液をスプレーボトルに入れて壁・床・家具などに吹き付けるだけです。重曹の成分が油分を分解するので、後は布でサッと拭き取るだけです。
食器用洗剤は拭き取るための布に水と共に染み込ませます。あとはその布で壁・床・家具を拭いてから、水拭きをすると壁・床・家具などに付着した油汚れを落とすことができます。
焼肉をするための対策あれこれ
結局のところ、焼肉をするためには事前に対策をしておきたいところです。
事前の対策でできることを以下に挙げておきます。
- 脂身の少ない赤身肉を選ぶ
- 焦げるまで焼かない
- たれ付きの肉を焼かない
- 家庭用無煙ロースターを使う
- 換気扇を回しておく
- 部屋の窓を開けておく
- 無香料の消臭スプレーを吹いておく
- 壁・床・家具を新聞紙や段ボールでコーティングする
- 使用しない部屋は閉めておく
これだけの対策を行うとなれば、家で焼肉をすることはもはや盛大なイベントのようです。
まとめ
焼肉の嫌なにおいを消す方法、いかがでしたか?
前回の記事、前々回の記事と焼肉3部作になってしまいました。
家で焼肉をするためにはたくさんのハードルがあり、アクシデントやその後の処理にもたくさんの時間を費やしました。
以上の経験から考えることですが…
やっぱり焼肉はお店で食べたい
多少、お金が高くついても、その後の片づけや掃除を考えると割に合わないような気がします。
今回、家で焼肉をしたのはコロナウイルス感染症のステイホーム期間であったこともあります。
早くコロナウイルスが終息して、何も気兼ねせずに外食をすることができる日を楽しみにしています。