デジタル介護士 ぱんあた(Panda attack)です。
私たち夫妻は大手キャリアのスマートフォンを使用しています。
月々の代金は私が5,000円、妻が7,000円くらいでこんなもんかなぁと思って支払っていましたが、ここ数年で格安スマホというものをテレビCMなどで見るようになりその値段に驚きながらも、
『格安スマホ…変更の手続きが面倒くさそう…』
『大手キャリアのアドレス使えんようになると何か都合が悪いかもしれんし…』
と、漠然と考えながら今に至っております。
そんなある日、妻とスーパーに買い物に行った時のこと、敷地内のテナントにて、とある会社の格安スマホの販売イベントをしていました。
向こうから声をかけてくれたこともあって、少しだけ話を聞いてみようと思い、格安スマホについてあれこれ聞いたのですが…。
『SIM(シム)のみの交換でしたら…』
『機種変更も含めてですと…』
SIM(シム)の交換??おっさんには何のことだか…格安SIM(シム)だとか格安スマホだとか色々わからないことだらけで、頭から煙が…
と、いうわけで今回は格安SIM(シム)や格安スマホについて、何が何だかわからない人のためにいろいろお話をしたいと思います。
Contents
格安SIM(シム)の前にSIM(シム)ってなんぞや?
SIMとは、正確にはSIMカードと言います。
加入者の情報を特定するために設けられた固有のID番号が記録されているICカードで、インターネットや通話をするために必要なものになります。
それじゃあ格安SIMってなんぞや?
格安SIMとは、NTTdocomo、au、softbank、楽天の4大キャリア(MNO: Mobile Network Operator)から、インターネットや通話の回線を借りたSIMカードのことを言います。
ちょっと待てい大手キャリアってなんぞや?
私自身、大手キャリアがどの会社なのかだけ、かろうじて知っていましたが、ちゃんと説明できるようになるために少しだけ調べました。
大手キャリアとは独自の通信網設備を所有している会社という認識で良いと思います。インターネットや通話の回線を自社で管理しているということです。NTTdocomo、au、softbank、楽天が該当します。
それではもう一度聞こう格安SIMってなんぞや?
大手キャリアの意味を踏まえて…格安SIMとは、大手キャリアからインターネットや通話の回線を借りたSIMカードのことを言います。
格安SIMが安い理由って何ぞや?
独自の通信網設備を所有している会社はその通信網設備を維持するためのコストがかかるため、スマートフォンの利用料が割高になっている状態です。
大手キャリア以外の会社はインターネットや通話の回線を借りている状態なので、スマートフォンの利用料に通信網設備の維持コストがかからないので、インターネットや通話のサービスが割安で提供できるのです。
それでは格安スマホと格安SIMの違いってなんぞや?
格安スマホとはスマートフォン本体(内蔵する格安SIMも含みます)を指し、格安SIMとはスマートフォンに内蔵されているSIMカードを指します。
格安スマホに乗り換えて料金を安くする2つの方法
結局のところ、格安スマホに乗り換えて料金を安くするには下記の2つの方法があります。
- スマートフォン本体とSIMカードの両方を購入
- スマートフォン本体はそのままでSIMカードのみ購入
今のスマートフォン本体を使いたい場合にSIMカードのみ交換するという手もあります。ただし、スマートフォン本体があまりにも古いとOSバージョンアップが行えずに新しいアプリに対応できないこともありますので、古すぎるスマートフォン本体には要注意です。
どうやって契約するの?
格安SIMを取り扱っている会社は基本的に店舗を持っていないことが多いので、インターネットによる契約になります。本来なら。
ただ、格安SIMに対する知識が最小限である私たちに、インターネットで契約しろというのも酷な話だと思うのです。
そこで、家電量販店や大型デパートへ赴き、スタッフからさまざまなアドバイスをもらいながら契約を進めていくのもひとつの方法だと思います。知識が少ないなら有識者と契約までの手順を進めていく方が安全ですしね。
まとめ
今回は格安SIMや格安スマホについて、何が何だかわからない人のためにいろいろお話をしました。
結局、私が何を伝えたかったかですが、
どうして格安スマホが安いのか
これに尽きます。
安い理由を知らないままに格安と言われても、大丈夫かなぁと不安が募るだけだと思ったので、その理由を記事にしたかったのです。
この記事で言いたかったことは以下の通りです。
- 大手キャリアは独自の通信網設備を所有している
- 独自の通信網設備にはコストがかかる
- そのコストが料金を割高にしている
- 一方で格安スマホは通信網設備を借りているのでコストがかからない
- だから格安スマホは料金を安くしてサービスを提供できる
実は、格安スマホにもメリットとデメリットがあります。
それはまた次回に。