デジタル介護士 ぱんあた(Panda attack)です。
2020年が始まった途端、激動の年となりましたね。
全世界でウイルスが蔓延するとは誰も想像ができなかったと思います。
ステイホーム、自粛による消費の落ち込みにより、景気が悪くなることを懸念して、株式相場も一時投げ売りの状態となり、私のよちよち歩きで始めていたつみたてNISAも元本割れとなりました。
投資デビューして間がない頃なら、元本割れで大騒ぎしていたと思うのですが、私も身の丈に合った投資とその方法を勉強をしていましたので、気持ち的には穏やかに過ごせていました。
私としてはつみたてNISAが元本割れしたときの過ごし方として、以下の対応を心掛けていました。
- 売り相場を切る抜けるまで証券口座を見ない
- 絶対にルールを変えず今まで通り淡々と投資を続ける
- 本業に専念する
では、順番に説明していきます。
証券口座を見ない
私が本業の介護業務に従事している時でも、株価がどんどん下がっている情報はどうしても耳に入ってきます。仕事をしているのに資産がどんどん減っている状態です。
だからと言って、いちいち証券口座を見ても、自分の資産が減っていることを確認するだけで、何も変わらないので、気分的に落ち込みそうなら、いっそのこと証券口座は見ない方が賢明です。
なにより、目の前の業務に集中できずにミスを連発しても何も良いことはありません。
私は性格上、都合のいい情報だけ欲しいタイプなので、証券口座は増えているであろう時しか確認しません。つみたてNISAは20年間の長期投資なので、それくらい楽観的に構えている方が楽しいはずなのです。
淡々と投資を続ける
2020年の現状のような基準価額が低いときこそ、絶対にルールを変えず今まで通り淡々と投資を続けるべきです。
なぜなら、つみたてNISAの投資方法はドルコスト平均法の恩恵を受けることができるからです。
ドルコスト平均法とは、金融商品を一定額で購入し続ける投資法で、私は毎月、同じ日に同じ金額で購入しています。
2020年上半期のような基準価額が低いときには買う口数が多くなり、景気が戻るなどで基準価額が高いときには買う口数が少なくなります。
つまり、2020年上半期のような基準価額が低いときには平均購入単価を下げられます。この結果、相場が再上昇したときに利益を出しやすくなり、損をしにくくなるのです。
つみたてNISAは20年間の長期投資なので、20年の間に様々な理由で株価の上がり下がりがあると思います。現状で元本割れを起こしていても長期的な視野で見ると、一度、決めたルールは何があっても変えない方がいいです。
本業に専念する
先ほども述べましたが、つみたてNISAは20年間の長期投資なので、20年の間に様々な理由で株価の上がり下がりがあります。
元本割れした資産の確認をしても、すぐに自分の資産が戻ってくることはありませんので、目先を変えてみる必要があります。
つらい現実から目をそらすには本業に専念するのが一番です。もしくは、もうひとつ副業を頑張ってみるのもいいかもしれません。
これは、私自身が経験して感じていることですが、何か辛いことや現実から目を背けたくなることがあった時は、別のコミュニティやステージで同じくらいの厄介ごとを抱え込むと意外と気分が落ち着きます。
辛いことを目の前にしたら、別のコミュニティやステージで抱えている同じくらいの厄介ごとを思い出すと、
「あの出来事に比べたら目の前の現実なんてそれほど辛くないや」
と思えます。
なので、別のコミュニティやステージで同じくらいの厄介ごとを抱え込むことで自身の資産の元本割れも大したことではないように思えるかもしれません。
ちなみに私は以下の本から知識を得ました。よろしければ手に取ってみてください。
|
まとめ
私のつみたてNISAが元本割れしたときの過ごし方いかがでしたか?
要するに”慌てない”、”騒がない”ということです。
20年はとても長いです。山あり谷あり。楽しみながら学びたいものです。
私と同様につみたてNISAをしている方は長期的に資産を増やそうとしているはずです。目の前の暴落に足元をすくわれないように、こつこつと資産を増やしていきましょう。