デジタル介護士 ぱんあた(Panda attack)です。
介護士の仕事をしていると、人と接する機会が多くて、自分と向き合う時間がなかなか持てません。
自分と向き合うというと大げさですが、自分の心のチューニングというか、棚卸しというか…とにかく自分の心と向き合う時間がどうしても欲しくなります。
そんな時は京都へ赴き、自分とひたすら向き合えるイベントに没頭するのがいちばんです。
というわけで、今回は京都で自分とひたすら向き合えるアクティビティについてです。
その①和菓子作り
まず、作業に没頭できるアクティビティとして和菓子作り体験をおすすめします。
鮮やかな色の生地を丸めたり練ったりして、手先を細かく使いながら作業に没頭することで、自分の心とひたすら向き合うことができます。
和菓子作りに集中できるので日常のもやもやからも解放されてリフレッシュできること間違いなしです。
おすすめの場所のリンクを貼っておきます。
京都タワーサンドのワークショップ 七條甘春堂 和菓子体験教室
その②座禅体験
続いて、座禅体験はいかがでしょうか。
京都にある座禅の体験型アクティビティはどれも初心者向けになっており、最初に座禅とは何かしっかりと説明をしてくれるので、安心して座禅に勤しむことができます。
体を動かさないように安定させることに集中することで心も落ち着き、自分と向き合えると思います。
こちらも、おすすめの場所のリンクを貼っておきます。
その③写経体験
写経体験も人気のアクティビティです。
一心不乱に般若心経の266文字を書き写していきます。
適度に集中することで心や体や脳に良い効果を与えることができます。
また、お経には秘められた力があるとされており、書き終わった後にはほどよい達成感を得ることができます。
こちらも、おすすめの場所のリンクを貼っておきます。
まとめ
自分とひたすら向き合えるアクティビティ京都編いかがでしたか?
七條甘春堂 和菓子体験教室、京都・大本山東福寺塔頭の毘沙門堂勝林寺ともに実際に体験し、自分と向き合える有意義な時間を過ごすことができました。
どれも特別な準備は必要なく、手ぶらで行って大丈夫です。
京都は都会と田舎が混在しており、交通の便が良く、四季も感じられる場所です。
みなさんも自分と向き合いたい時に京都へ赴いてみてはいかがでしょうか。