デジタル介護士 ぱんあた(Panda attack)です。
私の妻がsoftbankのスマートフォンを契約して使用しているのですが、その会社の長期契約の特典として、毎月、電子決済サービスPayPayで使用可能な数百円相当のポイントが付与されているのに気づいたのが半年前。
スマートフォンでYahoo!にアクセスするたびにそのポイントが貯まっていることに気付いた妻が、『このポイント使うためにはどうすればいいん?』と私に相談してきました。
当時の私は電子決済サービスを使用していなかったこともあり、その時に答えが見つけられなかったのですが、これはいい機会かもしれないなと考え、試しに電子決済サービスを利用してみようと少しずつ調べてみることにしました。
今では、私たち夫妻も少しずつですが、電子決済サービスが支払いの手段になってきたところです。
今回は導入としてキャッシュレス決済の基礎知識について書きたいと思います。
Contents
キャッシュレスとは
キャッシュレスとは、紙幣や硬貨などの現金を使用せずに支払いや受け取りを行う決済方法のことで、クレジットカード、電子マネー、口座振替を利用して行います。
具体的には、クレジットカードで代金を支払ったり、電車やバスに乗る際に交通系ICカードを使用したり、銀行口座から公共料金や各種保険代の支払いを引き落としたりすることもキャッシュレスによる決済になります。
このことからも、私たちの生活には以前からキャッシュレスによる決済方法が存在し、身近なところで活用されていることが分かると思います。
キャッシュレスの仕組み
続いてはキャッシュレスの仕組みについてです。まず、キャッシュレスによる支払いのタイミングは以下の3種類に分けられます。
- 前払い
- 即時払い
- 後払い
前払い
SuicaやICOCAのように前もって金額をチャージする電子マネーなどのことです。
即時払い
デビットカードのように支払いと同時に銀行口座から代金が引き落とされるもののことです。
後払い
クレジットカードのように後日請求されるものです。

支払い方法について
支払い方法は、基本的に専用端末を用いてカードやスマートフォンに記録された情報を読み取ることで決済を完了させます。
読み取り方法にも以下のような種類があります。
- 接触型
- 非接触型
- コード読み取り型
接触型
接触型とはカードリーダーを用いてカードを直接読み込む方法です。
非接触型
カードやスマートフォンを端末に近づけるだけで近距離無線によって読み取る方法です。
コード読み取り型
近年は、スマートフォンの専用アプリを使用する、コード読み取り型という種類もあります。使い方としては、店頭に置かれたQRコードをスマートフォンの専用アプリで読み取る、あるいはスマートフォンの専用アプリでQRコードやバーコードを表示させて店舗のPOS端末で読み取ったりする方式です。
LINE Pay、楽天ペイ、PayPayなどの電子決済サービスが代表的で、より利便性の高いキャッシュレスを普及させることを目的としています。
これらも各サービスによって前払い、即時払い、後払いに分かれます。
まずは気軽に始めてみる
キャッシュレス決済の種類と方法について文章を読んでもなかなか理解が進まないという方もいらっしゃると思います。
そんな時は習うより慣れろです。小さい額や手っ取り早い方法などの、ご自身で取り入れやすいと思えるところからでも気軽に始めてみることをおすすめします。
取り入れやすいものは人それぞれですが、たとえば、ご自身の生活の中で電車やバスを利用する機会が多いという方には、交通系のICカードから取り入れてみるというのもひとつの手段であると思いますし、あまり財布を持ちたくない方にはスマートフォンによるコード読み取り型の決済を試してみるというのもおすすめです。
最初は、『これで本当に支払ったことになるのかなぁ』と、不安に思うかもしれませんが、支払い後に交通系ICカードの残額や口座の確認をして、ちゃんと決済が完了していることがわかれば、今後も安心して使えるはずです。
まとめ
キャッシュレス決済の基礎知識について、お役に立ちましたでしょうか?
今まで現金を中心に支払っていた方からすれば、最初のうちは、端末にかざして一瞬で決済を済ませることが便利さを感じるよりも、不安を感じるという気持ちの方が大きいかもしれません。
しかし、キャッシュレス決済を利用する機会が増えるにつれ、不安よりも便利さを感じることができるはずです。
また、これからもキャッシュレス決済はどんどん普及して、支払い方法の中心になると思いますので、この記事が少しでも慣れていくきっかけになればと思います。
次回はキャッシュレス決済のメリット・デメリットについて書きたいと思います。