介護関連

介護福祉士実務者研修について

 デジタル介護士 ぱんあた(Panda attack)です。

 今回は介護の資格のお話です。

 私が介護福祉士の資格を取得した時期というのは、資格取得ルートが過渡期を迎えた時期で、介護福祉士の国家試験を受けるための受験資格として、3年以上の実務経験に加えて、”介護福祉士実務者研修”を受講する必要がありました。

 これからキャリアアップを考えている方は、介護福祉士を目標にしているケースが多いと思いますので、今回はその前段階である、介護福祉士の国家試験を受けるための受験資格として義務付けられた、”介護福祉士実務者研修”ついてご説明します。

 今回の内容は以下の通りです。

  •  介護士のキャリアパス
  •  介護福祉士になるまで
  •  介護福祉士実務者研修とは
  •  介護福祉士実務者研修の補助金について

 では、順番に説明します。

 介護士のキャリアパス

 まず、キャリアパスとはキャリアアップの筋道のことです。職務や立場などの昇進ルートと言っても過言ではありません。キャリアパスを明確にすることによって、働く職員がどのようなスキルや専門知識を身につけていけばいいのか、努力の方向性が把握できるようになります。

 もちろん、目指す未来像もはっきりするので、目的意識がつきモチベーションの向上なども期待することができます。

 この記事のキャリアパスとは、未経験の方が身体介護のスペシャリストである介護福祉士になる前段階である介護福祉士実務者研修のことになります。

ぱんあた作成の図:介護職のキャリアパス

 介護福祉士になるまで

 では、未経験から介護福祉士になるにはどうすれば良いのでしょうか?

 まず、介護福祉士は国家資格なので国家試験を受験することになります。私たちは病棟及び施設で働きながら介護福祉士の国家試験の勉強をする事になるかと思いますが、その方法こそ、最もスタンダードな資格取得方法になります。

 介護現場で働きながら取得を目指せるので、仕事と直結する資格の取得はモチベーションにもなりますし、他の方法(養成施設、福祉系高校)で介護福祉士を目指すよりも費用面でリーズナブルなところもメリットです。

 ただし、介護現場で働きながら介護福祉士の試験を受験するためには、下記の2条件が必要です。

  • 3年以上の実務経験
  • 介護福祉士実務者研修”の修了

 介護福祉士実務者研修とは

 介護福祉士実務者研修は質の高い介護技術の習得とそれを基にしたサービスの提供が目的とした資格になり、かつてのホームヘルパー1級のようなイメージです。

 また、介護福祉士の受験資格の中に”介護福祉士実務者研修”の修了が義務付けられたので、介護福祉士実務者研修は介護福祉士資格を目指すうえで必ず受講しなければならない資格となっています。

 働きながら”介護福祉士実務者研修“の修了を目指す場合、通信コースを受講することをおすすめします。内容としてはレポート形式の課題提出と約10日間のスクーリングになります。

 通信コースの流れとしては以下のような感じです。

  1.  応募
  2.  入金
  3.  自宅に教材を送付 or 開校式で教材を受け取る
  4.  レポート形式の課題を定期的に送付提出
  5.  スクーリング開始(※並行してレポート形式の課題を定期的に送付提出)
  6.  終了

 ただし、介護福祉士実務者研修を受講するにはまとまったお金が必要になります。スクールによって異なりますが、まとまったお金としては無資格者でおおよそ15万円くらいです。

 この金額で介護福祉士実務者研修の受講をあきらめてしまう人が多いのですが、公的な補助制度も存在します。

 介護福祉士実務者研修の補助金について

 ”介護福祉士実務者研修”の補助金を支給してもらえる制度の中に、ハローワークの実施している一般教育訓練給付金制度があります。

 教育訓練給付金制度を受給できる方は以下の通りです。

  •  在職中の方
  •  離職している場合は離職した日から1年以内、かつ雇用保険の被保険者期間が3年以上の方
  •  初回のみ、離職している場合は離職した日から1年以内、かつ雇用保険の被保険者期間が1年以上の方

  一般教育訓練給付金は、教育訓練を受講し終わってから、スクールに支払った受講費用の20%(上限10万円まで)が、ハローワークから支給されます。

 支給申請は本人が、修了後1ヵ月以内に本人の住所を管轄するハローワークに対して、下記を提出し申請するようにしてください。

  •  教育訓練給付金支給申請書
  •  教育訓練修了証明書
  •  受講費用の領収書

 まとめ

 介護業界では介護福祉士だけでなく様々なキャリアアップの方法があり、自分の努力次第で上を目指すことができます。

 介護の現場を経験し実績を積んでいくうちに、自分のやりたいこと、目標が明確になってくると思いますので、働きながら日々成長していける環境で、目標を持って仕事を頑張りながら、キャリアアップを目指しましょう。