デジタル介護士 ぱんあた(Panda attack)です。
介護士は人の生活に密接した仕事のため、カレンダー通りの休日というわけにはいきません。
一方、前職のエンジニア時代はカレンダー通り+GW、お盆、年末年始の大型連休と、単発の休みというのがほとんどありませんでした。
どっちが良いのかという話ではありませんが、前職のエンジニア時代は連休の反動で最終日の夕方になるとよく憂鬱になっていたものです。
いったい、この憂鬱はどうすれば楽になるだろう…
というわけで、今回は休日の最終日が憂鬱な人へ向けての対策を考えていきたいと思います。
以下のような対策が考えられます。
- 月曜日の出勤前に楽しいイベントを準備することで1週間頑張る方法
- 次の休みに楽しいイベントを準備することで1週間頑張る方法
- 月曜日に備えて1週間頑張れるように準備をする方法
どうして月曜日が憂鬱なのか
そもそも、どうして月曜日が憂鬱なのでしょう?
私のエンジニア時代の経験ですが、月曜日は週初めということもあり、ミーティングで今週の業務予定と先週の進捗を確認していました。業務が順調なら問題ないのですが、思うように進んでいない時はミーティングが憂鬱だったものです。
金曜日に問題を抱えたまま週末を迎えると、土曜日と日曜日は休日なので、一旦は抱えていた問題から離れることができますが、日曜日の夕方頃になると、抱えていた問題と嫌でも向き合わなければいけない月曜日が忍び寄ってきます。
この事実を踏まえると、休日にどれだけ仕事のことを忘れていたかということが憂鬱になる原因であると考えられます。トップギアでオフモードに入れていると、オフからオンの切り替えには相当のパワーを使ってしまうのです。
オフモードからオンモードにした時に、仕事という悲しい現実のみが目の前にあるから、憂鬱になるのかもしれません。
そこで、オンモードから直で仕事という悲しい現実の他に楽しいイベントを準備しておくというのはいかがでしょうか?たとえば…
月曜日の朝に大好物を用意しておく
月曜日の朝に大好物を用意しておくというのは効果的です。
週末に1週間頑張った自分へのご褒美として、好きな食べ物や欲しいものを買うというのは良く聞く話ですが、それと同じように、これから1週間頑張る自分へ好きな食べ物を用意しておくのです。
通勤前の時間は貴重なので、出来合いのご馳走を用意しておくなどの、何か楽しいことを用意しておくと、月曜日の朝が悲しいことだけじゃなくなります。
楽しいことを用意して、月曜日の悲しさだけに目を向けないようにしておくのです。
次の休みの予定を立てる
1週間を乗り切れば楽しいイベントがあるからそのために頑張る、次の週末の予定をたてておくというのも効果的です。
少なくとも月曜日の悲しさだけではなく、週末の楽しみが自分の人生に加わりますので、憂鬱も軽減されるのではないでしょうか?
仕事の合間の休み時間にも週末のイベントのことを少し調べてみたり、詳細なスケジュールを組んでみたりしながら、楽しい週末を目指して目の前の仕事を頑張れると思います。
日曜日の夜に少しだけ準備をしておく
この方法は前述の楽しみを用意しておくという発想ではなく、月曜日の悲しさを和らげる方法です。
日曜日の夜に少しだけ仕事のオンモードにチューニングしておきます。
要するに、明日の仕事に向けて30分でもいいので、頭の中で準備しておくのです。事前に準備をしておけば、仕事に主導権を持って振り回されることがなくなり、自分が主導権を持って仕事をすることができます。
まとめ
月曜日の憂鬱への対策を3つ挙げましたが、それぞれに違ったアプローチになります。
- 月曜日の朝に大好物を用意しておく
⇒月曜日の出勤前に楽しいイベントを準備することで1週間頑張る - 次の休みの予定を立てる
⇒次の休みに楽しいイベントを準備することで1週間頑張る - 日曜日の夜に少しだけ準備をしておく
⇒月曜日に備えて1週間頑張れるように準備をする
これらは、3つ合わせればとても効果的であると思います。みなさんの休日最終日の憂鬱が少しでも軽減できるよう祈っております。