デジタル介護士 ぱんあた(Panda attack)です。
夏の暑さが際立ってきました。
窓を開けても風は入ってくるのですが、田舎なので蚊や蜂やムカデなどが侵入してきます。
そうなると、エアコンがどうしても必要になりますが、エアコンを長時間使用していると電気代が馬鹿になりません。
そこで、今回は夏場のエアコンの上手な使い方について考えていきます。
私の考えた方法は以下の通りです。
エアコンの運転方法の工夫
- 風量設定を自動にする
- 風向きを調整する
エアコンの設備面の工夫
- フィルターを清掃する
- 室外機周辺をチェックする
エアコンの働きを補助する
- 断熱対策を行う
- 扇風機やサーキュレーターを併用する
では、順番に説明をしていきます。
Contents
エアコンの運転方法を工夫する
風量設定を自動にする
まず、風量設定は自動がおすすめです。
自動に設定すると、室温を設定温度に近づけるために風量を適切に調節して効率的に運転してくれます。具体的には、室内を強風で一気に冷やして設定温度に近づくと弱風に、設定温度から離れると再び風量を強めます。
微風や弱風など、風量を一定に設定しておくと、長い時間をかけても室温が設定温度に近づかないので、電力を余計に使うことになりますのでご注意ください。
風向きを調整する
エアコンの風向きは水平にすると部屋中がムラなく冷えて効果的です。
小学校で授業の時に習った覚えもあるのですが、温かい空気は上に上がって、冷たい空気は下に下りる傾向があるそうです。
したがって、夏場は冷たい空気が床に留まっていることが多いので、風向きを水平にすることで部屋の中の空気が混ざりやすくなります。
エアコンの設備面を工夫する
フィルターを清掃する
フィルターには空気中のゴミやホコリが溜まりやすく、フィルターにゴミやホコリが溜まっていると空気の通りが悪くなり冷房効果が弱くなります。
冷房効果が弱くなると無駄な電気を使うことになります。コスト面でも損をしてしまいますので、フィルターは2週間及び3週間に1回のペースで清掃するのが良いと思います。
室外機周辺をチェックする
エアコンの設備の一部である室外機もチェックしておくべきです。フィルターと同様、効率的な運転をするためにはゴミやホコリを取り除く必要があります、また、ゴミやホコリをそのまま放置していると故障の原因にもなりかねません。
特に夏場は室外機が太陽光に照らされて熱くなると、効率よく放熱ができなくなり、室外機の働きが悪くなります。また、吸込み口や吹出し口の近くに物を置くと給排気が妨げられよくありません。
なので、室外機には直射日光を避けるべく日よけを設置して、周囲に物を置かないようにすることで室外機の負担を減らすよう心がけましょう。
エアコンの働きを補助する
断熱対策を行う
室内の温度が上昇する原因としていちばんに挙げられるのが、窓から入ってくる直射日光です。
室内の温度が上昇しすぎないようにするために、窓やカーテンに断熱・遮熱対策を行うようにすれば、外気の影響を受けにくくなり冷房も効果的に機能すようになります。
具体的には、カーテンを遮光カーテンに変える、窓の隙間をクッション材で埋める、遮熱シートを使う、などの対策で直射日光や外気が部屋に入り込むのを防ぎましょう。
扇風機やサーキュレーターを併用する
エアコンの風向き設定だけでは、部屋の空気循環に時間がかかるかもしれません。
エアコンだけでなく、扇風機やサーキュレーターを使って空気循環の補助を行うのも効果的です。その場合は空気の循環を意識して扇風機やサーキュレーターを上向きにして使用しましょう。
まとめ
夏場のエアコンの上手な使い方、お役に立ちましたでしょうか?
部屋に敷くマットをひんやりとした敷きパッドに変えてみたり、首元を冷やしてみたりしても、やっぱりエアコンは必須ですね。
酷暑の場合、寝ることもできない日がありますし、体が疲れやすい状態になっていますので、エアコンの上手な使い方をマスターして、元気に夏を乗り切りたいのもです。